無料登録で、フリーランスに最高5,000万円まで補償が付く!

フリーランスとは。フリーランスの不安・疑問解消ブログ

ひらなりによる仕事・税金・保証など不安や疑問がつきないフリーランスの悩み解消を目指すブログです。

フリーランスと会社員はこんなに違う社会保障

近年、フリーランスとして働く方が増えてきています。「仕事内容も働く場所も時間も自分で選べる、自由で魅力的な働き方」として注目が集まっていますが、フリーランスにもデメリットがあります。
 
その1つが「もしものときの保障の手薄さ」です。手厚く守られた会社員とは雲泥の差です。詳しく見てみましょう。

 

フリーランスには雇用保険も労災もない


会社員は会社を辞めて仕事がなくなったときは

雇用保険

仕事が原因でケガや病気になったときは

労災労働者災害補償保険)で、公的な補償が受けられます。
 
でも、フリーランスは違います。仕事がなかろうが、仕事で事故が起ころうが、

すべては自己責任ですから、自力でなんとかするしかありません。
 
再起不能なほどのダメージを負うと、事業が継続できなくなってしまうので、

手元にしっかり現金を残しておく

もしくは、民間や業界団体の保険などを検討するのも一案です。自分で対策しましょう。
 

健康保険も違う! フリーランスだともらえないお金

 

会社員なら、「全国健康保険協会協会けんぽ」や「○○健康保険組合」などの健康保険に加入しています(どこの健康保険かは保険証に書いてあります)。

フリーランスは基本的に「国民健康保険」に加入します。
 
この3つの健康保険は、

医療費が3割負担で済む、

高額療養費制度(自己負担が高額になる場合、上限を設けて負担を軽くするしくみ)

などは同じです。
 
ただ、国民健康保険には、ケガや病気で働けない時の保障である

傷病手当金(最長1年6ヶ月まで給与の3分の2程度を支給)」がありません。
 
今後出産する可能性があるフリーランスの女性の方は、特に注意が必要です。

 

会社員であればもらえる

出産手当金(産休の期間に対し、給与の3分の2程度を支給)」がもらえません。
 
フリーランスには産前産後休業も育児休業も、もちろん有給休暇もありません。

育児休業給付金(最長で子どもが2歳になるまで、給与の約50~67%)」も、雇用保険に加入している人が対象なので、フリーランスだともらえないのです。
 

将来もらえる年金も少ないかも


フリーランスの年金は「国民年金」だけですが、会社員なら「厚生年金+国民年金」のダブルになります。フリーランスは老後にもらえる年金が少なくなりやすいうえに、退職金もありません。
 
稼げるうちにしっかり稼いでおく、

「定年がない」ので長く働き続ける、

国民年金基金

個人型確定拠出年金iDeCo)、

小規模企業共済など、

自分で退職金や年金を用意できるしくみを利用するなどして、老後の保障の少なさをカバーしましょう。
 

フリーランスは大変! でも……


現在フリーランスで働いている方や、これからフリーランスを目指す方は、自分の守りが手薄になりやすいことを知ったうえで、それを克服する工夫や「足りない分は自力で稼ぐ!」くらいの気合と実力も必要かもしれません。
 
実際、こういったデメリットのあることがわかっていても、フリーランスになろうとする方は増え続けていますし、フリーランスという働き方に満足している方もたくさんいます。
 
フリーランスと会社員、どちらにも良い面・悪い面があります。両方しっかり見て自分に合う方を選び、良い面を活かし、悪い面は補って、あなたの理想の暮らしを実現させましょう。

フリーランス向け報酬即日払いサービスに申込が殺到!?

yup株式会社が、提供を開始したフリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』の申込件数が1,000件を突破しました。

 

■ ユーザー属性

利用者の業種別で見ると、 クリエイティブ職の割合が高く、 具体的には、 エンジニアやデザイナー、 コンサルタントや音楽映像系のクリエイターが最も多くを占めており、 次いで建設・ライター・広告といった業種からのニーズも高いことがわかりました

 

■ リピーターの推移

『先払い』を実施した件数におけるご利用者の内訳を確認すると、 非常に多くのお客様に繰り返しご利用いただいていることがわかりました。 70%以上の方がリピーターになっています。

 

■ 『先払い』

取引先に送った入金前の請求書情報をyupに登録すると、 報酬を即日受け取ることができる「フリーランス向け報酬即日払いサービス」です。 2019年9月26日にβ版の提供を開始。
手続きはすべてオンラインで完結し、 面談や書面でのやり取りは一切不要。 審査は最短60分で完了し、 会員登録をした当日からご利用を開始できます。 利用状況を取引先に知られることもありません。

 

2020年4月にはセブン銀行と業務提携し、 24時間365日いつでも報酬の即時払いを実現。 フリーランスの方々がより働きやすい社会環境を実現するためにサービスを提供しています。

 

フリーランスの思考

上記の様なフリーランス向けの保証会社の需要が高まっています。これは、フリーランスの資金繰りの苦しさが表れています。

クライアントからの振込には数ヶ月かかることもあります。仕事を安定して回せているフリーランスは、一握りという現実のが現実です。

 

オススメはフリーナンス

 

自分が失敗し損害を出してしまった時には

最大5000万までの損害賠償保証。

 

先払い制度なども充実したあんしん保証。

 

気になる方は一度ご確認ください。

フリーランスは、安心して働ける環境を整えることも重要です。

 

 

持続化給付金の落とし穴 なぜ救われないフリーランス

新型コロナウイルスの影響で

収入が大幅に減った中小企業やフリーランスを含む個人事業主を対象に最大200万円を支給する

「持続化給付金」

 

8日から支給が始まったが、一部のミュージシャンや非常勤講師、スポーツインストラクターなどが確定申告の内容によって対象外と判断され、困惑の声が広がっている。インターネット上では経済産業省に給付金対象に含めるよう求める署名活動が始まり、国会でも野党議員らが相次いで問題を指摘した。なぜ一部の人が排除されるのだろうか。

 

 持続化給付金は、新型コロナの感染拡大で苦境に陥った事業者が事業を続けるのを支援しようと設けられた制度。

 

今年1月から12月までのいずれかの月の売り上げが、前年同月より50%以上減少した事業者が対象で、資本金10億円未満の中小企業に最大200万円、フリーランスを含む個人事業主に最大で100万円を支給する。

 

 1日から申請受け付けを始めると7日時点で約50万件に上り、8日時点で約2万3000件、約280億円が支給された。

 

問題となっているのは、

この売り上げの定義だ

 

経産省が所管する中小企業庁の個人事業者向けの申請要領によると、

対象要件に「2019年以前から事業により事業収入(売上)を得ており、今後も事業継続する意思があること」と記載。証拠書類として収入額を記載した確定申告書の控えなどを提出するよう求めている。

 

 確定申告では、事業、不動産、給与など複数の所得から自身で該当するものを選ぶが、中小企業庁によると、「事業収入」を証明しうるのは「事業所得」として申告したもので、それ以外の所得は対象外だという。

 

これにはびっくりです。

税理士の勧めで雑所得にしている人もいる中で

事業所得として納めた人しか対象にならないのは

想定外。

 

署名活動や講義運動が進んでいます。

 

みなさんも確定申告書を確認された方がいいかも知れません。

 

 

「プログラマーアイドル」メンバー全員がプログラミングができるアイドルユニット

オンライン対応プログラミングスクール「FIRST CLASS」を運営する株式会社BringOnは、 プログラミングができるアイドル、 「プログラマーアイドル」を2020年4月10日に募集開始しました。

 

プログラマー、 エンジニアの業界は圧倒的に男性が多いのが現状です。


その中で、 この業界は慢性的な人材不足が続いており、 新型コロナウィルスによる経済混乱が起きている状況下においても人材不足は継続しています。
そんな人材不足の解消の糸口とすべく、 女性プログラマーの増加を狙い、 プログラマーアイドルチームを作ることにしました。

 

プログラマーアイドルチームが実際にプログラミングについての情報を発信する事で、 多くの女性の方に、 私にもプログラミングできるかもと思っていただくのが狙いです。


プログラマーアイドルのメンバーになった方はオンライン対応プログラミングスクール「FIRST CLASS」を無料で受講することができます。
講中、 どういったことを学習し、 どういった部分でつまづいたかなどをアイドル的な目線で配信していただきます。

 

配信は既存の動画配信サービスだけでなく、 システム開発会社でもある、 株式会社BringOnで開発した、 プログラマーアイドル専用オリジナル配信アプリにて配信を行っていきます。

 

プログラマーとして成長していく姿を、 世の中の皆様にお伝えしていきますので、 是非、 応援していただければと思います。

 

また、 オンライン対応プログラミングスクール「FIRST CLASS」は卒業後、 フリーランスとして活動できるだけの実力をつけていただくことを目的としております。


その為、 プログラムができるといっても趣味程度にできるではなく、 メンバーは卒業後、 フリーランスプログラマーとしての仕事をこなしながら、 アイドル活動を続けるという新しいスタイルを考えております。

 

これは、 従来のアイドルのほとんどが、 金銭的にも厳しい環境下で、 活動を行っているという現状を鑑みてなんとかアイドル活動以外の部分で、 収入をえながら効率よく活動ができないかと考えた結果でもあります。

 

フリーランスプログラマーとしての仕事の部分についても、 プログラマーアイドルとして、
プログラミングという仕事の現状についてわかりやすく配信で伝えていってもらえればと思っています。

 

今、 地下アイドル、 御当地アイドルも活動ができない状況です。 そんな中アイドルの新しい活動の形として、 オリジナルアプリを通した、 オンラインでの活動を中心としていきます。

 

こんな時代だからこそ、 自粛に負けない、 手に職アイドルユニット「 プログラマーアイドル 」の今後を是非、 多くの方に拡げていければと思います。

 

4月中に選考を行い、 5月からプログラミング学習とアイドル活動をスタートします!

 

アイドルもプログラマーフリーランスですからね

どっちに転んでもいいわけですね。

それにしてもいろんなアイドルが出てきますね

 

ユニット名なんだろ

 

フリーランスのための撮影&プロモーション

香川県で、フリーランス向けの

撮影、インタビュー等のプロモーションを行なっているようです。

フリーランスは、アピールが重要ですよね。

ポートフォリオなど。

会社がHPを作るような感覚でプロモーションをしていく必要があるのかも。

 

 

フリーランスの仕事って、その仕事内容もそうですが、実はフリーランス本人のパーソナリティがかなり集客に影響してきますよね。
そこで、SNSやwebサイト等でいろんな情報発信をされていると思いますが、ちょっと最近反応が鈍いと感じた事はありませんか?

 

もちろん、直接的にはコロナ禍による自粛が最大の要因です。売り上げが激減しているフリーランスの皆さんも多いと思います。


でも、単純に外出ができない、感染が怖いという事象だけが原因だと思っているとコロナ明けにとんでもない事になると思うんですね。

 

そうなんです。このコロナ渦で人(消費者)の心も微妙に変わってきているのです。

 

みんな本当に大変な時なのに、無理して「売れてます」感を出しても鼻持ちならないと思われるのがオチ。直接的なセールストークが返って逆効果になる流れは、コロナが収束してもしばらく続くと思います。

 

そこで、さりげなく自身の商品やサービスの良さを伝えていくという事がこれまで以上に重要になってくると思いますが、その方法のひとつとして、ガーカガワがあなたのプロフィール写真の撮影とインタビュー記事を書きます! という企画のご案内です。

 

プロフィール写真の撮影

 

写真から伝わる人の印象って本当に大事だと思います。
アクセサリーやバッグなどはお洒落でセンスの良い人から買いたいですし、施術や教室、カウンセリング系なんて楽しく優しそうな人にお願いしたいもの。

webやSNSでは「どんな人がやっているんだろう…」というところは必ず見られますので、特に第一印象に影響するプロフィール画像にはこだわりたいですよね。


本ページに使用している画像はロイヤリティフリーのものですが、基本的にはガーカガワでの記事は編集者が撮影しています。記事をうまく伝えるために、特に人物に関してはいろんな表情を引き出すのが得意です。

 

プロフィール写真として、お客様に好印象を与える画像を何点かお渡ししますので、いろんな場面で自由にご活用ください。

 

インタビュー記事

 

あなたがやっているお仕事には、それぞれの良さが必ずあると思います。


差別化を図るために意図して行っている事は特に多くの人にアピールしたいところですが、自己アピールも度が過ぎると胡散臭く取られてしまうのでなかなか難しいですよね。

 

そこで、自らがアピールするのではなく、インタビュー記事としてさりげなくあなたの良さや特徴、選ぶべき理由などを広く伝えます。


もしかすると、インタビューする中で、あなた自身も気づかなかった埋もれた良いところが発掘されるかもしれませんよ!

 

インタビュー記事は本誌ガーカガワのほか、SmartNewsにも掲載されますので、それなりに見てもらえると思います。


また、その記事をご自身のSNSやwebサイトにリンクを貼る事で、第三者的に見た評価として嫌味なくお客様にアピールできます。そのあたりの活用のやり方もご相談ください。

 

ご案内

 

最後にご案内です。

あなたのプロフィール写真を撮影し、画像データー(5点程度)をお渡しします。
任意の場所でお話を伺い、インタビュー記事として配信します。


以上の2点がパッケージされた内容です。

【価格】
・20,000円(税別) 
※先着10名のみの優待価格です。

※当面は3密回避を行いながらの撮影、インタビューとなります。


香川県内在住のフリーランス(個人経営者)に限ります。

 

https://pugkko.com/girls-photo

フリーランス、個人事業主の「持続化給付金」を申請してみた

新型コロナウイルスの感染拡大により、仕事がなくなり"収入ゼロ"という危機に陥る人もいるだろう。 「持続化給付金」の申請が5月1日からスタートした。

 

持続化給付金とは、新型コロナウイルスで大きな影響を受けた事業者に対し、国から支給される給付金。

 

農業から俳優業までの幅広い業種で「事業所得を得ている法人・個人」が対象。

 

早速申請してみた。今回は、この持続化給付金について、実際に申請した感想を交えて解説する。

 

必要書類は"事前準備"が鍵 1時間弱でウェブ申請完了

 

給付金の申請は、持続化給付金の専用サイトから行う。

 

流れは

・サイト内からメールアドレスなどを登録

・仮登録、本登録と進む。

・基本情報や売上額などを入力し、必要書類をアップロード

・必要書類を準備しておけば、1時間もかからず申請可能

・支給は申請から約2週間。

 

ウェブ申請のため、書類はデータ化する必要がある。身分証明書や通帳はスキャンかスマホで写真を撮る、また確定申告の控え、売上台帳もファイルにしておくといいだろう。

確定申告書類の控えは、「収受印が押印されているもの」が必要。窓口で確定申告をした場合は、控えに税務署の受付印が押してある。

 

窓口でe-Tax申請した場合でも、受付印ではないが受付日時と受付番号が印字されているはずだ。

自宅からe―Tax申請した場合は、e―Taxホームページからマイページに届く「受信通知」が証明となる。これらは添付書類としてそのまま使える。

 

一方で「収受印」がない場合は少し面倒だ。

 

法人では「税理士による押印及び署名がされている月ごとの事業収入を証明する書類」が、個人事業主では税務署が発行する「納税証明書」が代わりになる。

「納税証明書」は確定申告した税務署の窓口かオンライン申請で発行できるので、事前に用意しておくといい。

 

支給額の上限、フリーランスは「100万円」

 

持続化給付金の支給額は、個人事業は上限100万円。具体的な金額は

「前年の総売上(事業収入)―(前年同月比 マイナス50%月の売上×12か月)」に当てはめて計算する。

 

ここで言う"事業収入"は、経費などを差し引いていない「総売上」のこと。

 

2019年度の同じ月から売上がマイナス50%、つまり、半減した月があれば、その月の売上に12か月をかけて、2019年の総売上から差し引く。

 

"前年同月よりマイナス50%"の対象月については「2020年1月から12月の中で、2019年の同月比で売上が50%以上減少したひと月」を申請者が選ぶことができる。

 

確定申告を青色申告している人は、2019年度の各月の売上を記録しているだろう。予め帳簿を確認し、どの月なら申請可能か、給付金はいくらになりそうかをチェックしておこう。

 

この計算方法は、白色申告者には当てはまらない。白色申告者の場合は、2019年度の総売上を12か月で割り、月の平均額を出す。つまり「月平均からマイナス50%になった月」があれば申請ができる。

 

対象月を選べるのは「ひと月」だけ 申請を急がないのも手

 

支給額を決めるための「前年同月よりマイナス50%」「月平均からマイナス50%になった月」だが、選べるのは「ひと月」だけ。

 

複数あったとしても申請できるのは1回だけだ。

 

売上が少ないほど給付金の額が増えるので、対象月は慎重に選んだ方がいい。5月以降に売上が激減することが予想されるなら、今は申請しないでおくのも手だ。

 

「持続化給付金」の申請方法は、基本的に難しくない。しかし、直接聞かなければわからない疑問点が出てくることもある。筆者も質問したいことがあり、フリーダイヤルに電話をしたが、なかなか……というか、全くつながらなかった。申請開始直後ということもあり、問い合わせが殺到しているのだろう。

 

LINEからの問い合わせは便利だった。

特設サイトには、LINEのQRコードがあり、読み込むと友達追加される。役立ったのは「オペレーターを呼び出す」機能だ。これはオペレーターがチャット形式で質問に答えてくれるもの。対応も丁寧で、電話を待つよりも早く聞きたいことを直接質問することができた。

 

内容によっては返信が遅くなる場合もあるが、それでもこちらの質問に"既読"がつくので安心感もある。「確認を行っておりますので、お待ちいただけますと幸いです」というメッセージの後に、きちんと返信もあった。この問い合わせ機能はオススメしたい。

 

まだ始まったばかりの「持続化給付金」申請。書類や月ごとの売上確認など事前準備が必要ではあるが、確定申告を行っている人ならば元から持っているものばかりだ。支給時期も比較的早いので、新型コロナウイルスの影響で収入が減り、つらい思いをしている法人や個人事業主はチェックしてみてはいかがだろうか。

【支払いを減らそう!フリーランスがやるべき猶予・減免策3つ】

フリーランスの固定費は死活問題です。

各種給付金などは、当然として節約できる部分を

考えましょう。また、相手側にたって考える、知ることで解決策が見えることがあります。※家賃減額交渉など

各種税金や社会保険料の免除も実施されています。

 

 

 

コロナ禍による経済悪化の影響を一番被っているのはフリーランスかもしれません。既にいくつかの融資や給付金などの申請をしているかと思いますが、支給されるまでの間にもお金はどんどん減っていきます。

 

ここで大事なのは「支出を減らすこと」です。

 

今回は、フリーランスの方に向けて支出を減らす制度をご紹介します。

 

■コロナ対策でもらえるお金は支給が遅くなりそう


緊急事態宣言が発令されて早1か月が経過。

1か月間に持続化給付金や10万円の特別定額給付金都道府県による感染拡大防止協力金といった制度が整備され、4月下旬から次々と申請が開始しました。このほか、コロナ対策としての融資も拡充しています。

 

ただ、問題は「いつ支給されるか」です。

特別定額給付金と持続化給付金は申請が殺到し、

一時期サーバがパンクする事態に陥りました。

 

また、融資も例年以上に申込が多くなっています。政府は「なるべく早い支給を」と言っていますが、実際の受給は遅くなるかもしれません。

 

早急に対処するなら「支払うお金を減らすこと」。支払いを猶予したり減額したりする手続きが肝心なのです。

 

■対策1:家賃の減額・猶予の交渉


最初に行いたいのが家賃の減額・猶予交渉。

収入が激減した今、毎月支払う家賃は痛い出費となります。家賃の減額や支払いの猶予は交渉したほうがよいでしょう。

 

「単に交渉してもオーナーは快諾してくれないだろうな…」と言い出しにくい方もいるでしょう。

 

実は減額交渉に応じたオーナーにも次のようなコロナ対策があるのです。特に事業用物件を借りている方は交渉材料として使えるのではないでしょうか。

 

◆家賃を減額しても寄付金課税されない

不動産のオーナー会社が家賃を理由もなく減額しても、減額した部分は「寄付金」として扱われ、法人税の課税対象とされてしまいます。

 

つまり、減額しても認められず、通常の家賃が法人税の課税対象となるのです。

 

しかし、コロナウイルス対策の一つとして減額し、以下の要件を満たしていると、課税対象とはなりません。

・事業継続が難しくなった、あるいは難しくなりそうな状況にある

・賃料減額が事業継続支援のためであり、かつ書面で確認できる


・借主がコロナ禍の影響を被ったときから通常営業に戻るまでの間、賃料を減額したこの取り扱いは、事業用の物件だけでなく、居住用の物件や駐車場においても同じです。 

 

◆固定資産税の減免措置

国土交通省は4月17日、新型コロナウイルスによる飲食店の苦境に対応するため、テナントオーナーに対し、固定資産税を減額あるいは免除する方針を打ち出しました。

対象となるオーナーは

資本金・出資金が1億円以下の法人や

従業員が1000人以下の個人や

資本金・出資金のない法人です。

 

2020年2月から10月までのどこか3か月間の間の事業(家賃)収入が前年度の同時期に比べて減少していれば認められます。ただ、減少の割合によって固定資産が減額か免除かが次のように変わります。

 

・前年度の同時期に比べて減少割合が30%~50%未満:50%固定資産税が減額


・前年度の同時期に比べて減少割合が50%以上:固定資産税が全額免除


なお、この減免措置は2021年分の固定資産税が対象です。2020年分については後述する納税の猶予を使うことができます。また、この減免は認定経営革新等支援機関(金融機関や士業で国の認定を受けたところ)に申請内容を確認してもらう必要があります。

 

この他、後述する社会保険や税金の納付の猶予も交渉材料の一つになります。

 

■対策2:社会保険料・税金の支払い猶予


フリーランスにとって痛いのは公的負担の支払いです。いつもはペナルティ怖さに払うお金でも、緊急時の今はなるべく支出を控えたいものです。

税金や国民健康保険国民年金については納付の猶予が認められています。

 

◆税金の納付の猶予
今年の2月以降1か月以上にわたり、前年同時期で比べて20%以上収入が減少しているフリーランスは、所得税や消費税、住民税や固定資産税といった税金の納付を1年間猶予することができます。通常、納税の猶予は担保提供が求められたり、延滞税がかかったりしますが、

コロナの影響については担保提供も延滞税もありません。

 

ただ、単に収入が減少しているだけでなく、次の要件を満たしていることが求められます。

・一括で税金を納めると事業や生活が苦しくなる
・納税しようという意思があると認められる
・他に特段滞納している税金がない
・税金の納期限から6か月以内に納税の猶予の申請書が提出されている


この他、「コロナ禍で事業を休止・廃業した」「利益が大幅に減少した」ときも猶予ができます。

生活困窮で複数の税金が払えないという人は上記3番目の条件で引っかかるかもしれません。

 

所得税や消費税といった国税は税務署、住民税や固定資産税と言った地方税は各市区町村の税務課にて手続きを行うことになります。気になったら担当の窓口に相談しましょう。

https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu_konnan/pdf/0020004-143_01.pdf

https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu_konnan/pdf/0020004-143_02.pdf

 

国民健康保険税国民年金の納付が猶予・減免できるものと手続き


国民健康保険税国民年金保険料も納付を猶予することができます。

 

国民健康保険税地方税の一つであるため、先述の税金の納付の猶予とほぼ同じ条件です。国民年金保険料については納付の猶予又は減免ができます。対象となるのは、今年の2月以降にコロナ禍で収入が激減し、納付の猶予や減免の条件を満たすだけの所得基準になった人です。

 

気になる方は、国民健康保険税は各市区町村に、国民年金保険料は管轄の年金事務所に相談しましょう。なお、労働保険や社会保険も支払いを猶予することができます。

国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度|日本年金機構

 

■対策3:水道光熱費・通信費の支払い猶予


水道代や電気代、ガス代や通信費、生命保険料や損害保険料も各省庁からの通達により、支払う本人が申し出ることで支払いを先送りできるようになりました。

 

スマホ代などの通信費は、申し出ることで5月末まで支払いを先延ばしすることができます。ガス料金や電気料金に至っては、5月分までの期日を1か月繰り延べることが可能です。

水道代は自治体により異なりますが、東京都や横浜市は最長で4か月支払いを猶予することができます。生命保険や損害保険も各社対応が異なりますが、一般的には5~6か月、手続や保険料支払いを先延ばしできるようです。

 

これらの支払いに関する制度はいずれも手続きが必要です。ちょっと面倒に感じられるかもしれませんが、後がぐっとラクになります。手間を惜しまずやってみましょう。

フリーランスの確定申告を980円で効率化?

マネーフォワードは、副業などをこれから開業する人にむけた「パーソナルミニ」プランを6月2日より提供開始する。月額980円。

 

「マネーフォワード クラウド確定申告」と「マネーフォワード クラウド請求書」の主要機能を低コストで利用できるプラン。副業やフリーランスをこれからはじめるユーザー向けとして、必要な機能を絞り、低価格化した。

 

開業にむけたコスト面の導入ハードルを下げることで、バックオフィス業務を効率化。本業に集中できるようサポートする。

 

同社がこれまで提供してきたサービスでは、全てのサービスが利用できる反面、事業を始めたばかりのユーザーには、経費精算や給与計算ソフトを利用する機会がなく、事業規模に応じて必要なサービスを低価格で利用したいというニーズが高まっていたという。

 

対象は、副業をしている人や個人事業主で、請求書発行が少ない人。料金は月額980円、年額9,600円。利用可能な機能は下記の通り。

 

「マネーフォワード クラウド確定申告」仕訳登録
確定申告書の作成機能
メール/チャットサポート

 

「マネーフォワード クラウド請求書」各種帳票の作成
送付・入金履歴の確認
取引先の登録(上限15件)
クレジットカード決済機能
帳票の複製・変換
郵送代行機能(一括郵送不可)
メール/チャットサポート

 

「パーソナルミニ」プランで利用できる機能の詳細を教えてください。 |マネーフォワード クラウド料金・契約

 

フリーランスにとって税金の処理は一番のネックといっても過言ではありません。

ある程度、収入があるなら税理士に丸投げした方が良いでしょう。

ただ、基本的には自分でやれるにこしたことはないので、980円からトライしてみるのも良いかと思います。

また、確定申告時の青色申告での節税の記事も

参考にしていただければと思います

↓↓

 

フリーランス、個人事業主、自営業が覚えておくべき確定申告「青色申告」を解説 - フリーランスとは。フリーランスの不安・疑問解消ブログ

 

フリーランスで重要なこと~指名で仕事を手に入れる~

ぼくの周りには、コロナの影響で仕事が激減したフリーランスが大勢います。公務員の給与には変化はなく(ボーナスはそのうち下がる)、会社員でも基本給が減額される人は一部だと考えて比較すると、いきなり収入がセロになったフリーランスの経済的・精神的負担は圧倒的に大きい。コロナを事前に予期することはできませんが、予期せぬ事態に備えて、数百万円を預金しておくことは必要ですね。

 

働き方が自由化しつつある最近の世の中では、副業・兼業も国から推奨されています。まだまだ、禁止されている企業は8割を超えますが、ベンチャー企業や、自らを業界の牽引役だと認識している企業は、積極的に導入しているようです。

 

副業がもっと広がれば、フリーランスと会社員の線引きは曖昧になり、新たな所得区分の創設が検討されるかもしれません(所得区分は10種類あるよ)。副業を始めてみたら会社員のときより稼げるし、やりがいがあるし、充実していてたのしい、そう思いフリーランスになる人もいると思います。

 

ぼくは、芸人になって10年が経ちました(芸歴は11年目)。フリーランスとして収入を得るようになってからは、およそ5年です。昔は芸人にそういう考えはなく、収入といえば事務所からもらう報酬かアルバイト、事務所を通さない営業などで、独立して芸人以外の仕事をする人はいませんでした。

 

22歳を超えてからするアルバイトには、お金以外に得られるものがありません。自分の時間を1,000円ぽっちで安売りするだけの不毛な活動です。ぼくも、5年前までそうでした。しかし、フリーランスとして働きたいと思っても、仕事がすぐにやってくるわけではありません。また、仕事が得られるようになっても、家族を養うだけの収入を得るためには、工夫が必要です。

 

そこでフリーランスとして生きていくために大切なことを、まとめました。

 

フリーランスが仕事を得るためには

 

フリーランスとして働くぞ、と本人が思っても仕事は得られません。芸人はフリーランスですが、家賃が払えるくらいに仕事を得られるのは5%程度。みなアルバイトをしています。

 

芸人の仕事といえば、テレビなどのメディア出演か営業です。お笑いライブはほとんど利益がないため、報酬がない場合が多く、あったとしても雀の涙。一部の特別な劇場以外は、毎日出演しても生きてはいけません。しかし、テレビの仕事を得ることは難しく、自分から企業や団体にアプローチして営業を取ることも容易ではありません(多くの人が、無名の芸人を呼ぶことにお金を使おうとは思わない)。ただ、仕事がないからといって、芸人の能力が低いかというと、決してそんなことはありません。

 

おしなべて話が上手ですし、コミュニケーション能力も高い。仕事がない理由は、それをお金に変えるのが難しいから、本人たちがぐうたらだから、というそれだけなのです。

 

指名で仕事が入る工夫をする

 

しかし以前とは異なり、現在は芸人たちが仕事を得やすい環境に変わりつつあります。

趣味や特技を活かした芸人の登場があったからです。

 

今までは邪道とされていましたが、一部の芸人が自分の得意なことや好きなことを公にするようになると、その解説の丁寧さ・簡易さから急速に一般化されました。話が上手なだけでは仕事はないけれど、何かを上手に説明することで仕事が得られるようになったのです。

 

以前は世間から「面白い人たち」という認識があっても、成果物が残せるのか不明瞭だった芸人たち。しかし趣味や特技を示すことで、スキルを活かして生活できるようになったのは、お笑い史に残る変化だと思います。これは、フリーランス一般にも当てはまると思います。

 

フリーランス向けの仕事紹介サービスは多々ありますが、それは「誰でもできる仕事」として、依頼が来ているわけではありません。それが悪いわけではありませんが、デメリットは多い。指名の仕事が入るように工夫をする必要があるのです。

 

自分には何ができるのか、同業他社とは何が違うのか、客観的にわかりやすくすることが、フリーランスとして仕事を得るために、最初にやるべきことだと思います。

 

 

 

フリーランスは、個人的なスキルはもちろん重要ですが、それをPRする能力も同様に必要となります。

PRするにはSNSなども使って自身の実績などをアピールしていく必要がありそうです。

社員をフリーランス化!?タニタ流働き方革命

株式会社タニタの社長の谷田千里さんと、フリーランスとしてタニタ業務委託契約をしている久保彬子さんです。株式会社田代コンサルティング代表取締役で、社会保険労務士の田代英治さんもお招きし、人事労務の専門家としてのご意見もうかがいました。

 

けっこう長いので省きながらです。

 

 

では、本題へ

 

 

<ポイント>

・「社員をフリーランスに」というアイデアが生まれた経緯

・同じ労働時間で、うつ病になる人とならない人の違いは?

個人事業主として、どう「値決め」していくべきか

 

■新社長就任のプレッシャーから生まれたアイデア

 

倉重:今日のゲストは、株式会社タニタの社長、谷田千里さんと久保彬子さんです。

 

タニタの働き方革命』という本を拝見して、社員をフリーランス化する『日本活性化プロジェクト』という取り組みを既に始められていると知りました。

 

まずはこの狙いをご紹介いただければと思います。

 

谷田:狙いは二つあります。まず、一つ目からお話します。私は10年前に社長に就任しましたが、うまく会社を運営できるとは思っていませんでした。今でも、株主さんからは「お前はまだまだじゃないか」と言われそうな気がします。

 

倉重:気にするところが多方面にありますから。

 

谷田:前に比べたら当然良くなっているのですが、初めてのことですから自信はありませんでした。

最初に考えたのは「どうしたら会社をつぶさずに済むか」ということです。

 

倉重:経営者にはそういう重圧がありますよね。

谷田さんが引き継いだのはおいくつの時でしたか?

 

谷田:35歳の時で、36歳になる直前です。

 

倉重:業績もその時はあまり良くなかったということですか。

 

谷田:業績が一番悪い時に会社を継ぎました。

「どうやって会社を立て直そうか」と真剣に考えました。

組織論で言うと、全体の中の2割が会社を引っ張ってくれる優秀な人だと言われています。

そういう人たちは、能力はもちろん人間性も高いので、会社が厳しい時こそ逃げるのではなく、「何とかしましょう」と力を貸してくれると思います。

「では、その2割の人がいなくなるのはどんな状況だろう?」と突き詰めて考えました。

おそらくその2割の方々は、今後私と一緒に会社を立て直すために必死で働いてくれます。

そんな状況が続けば、もしパートナーやご家族の方がいたら、きっと文句を言われることでしょう。

私も妻から

「こんなにがんばっているのに全然待遇は良くならない。あなたはいったい何なの?」

と言われたら、経営者のところに行って

「もう1年だけがんばりますが、その後は退職させてください」と話すと思います。

社員自身に会社を助けたい気持ちがあっても、違うベクトルで攻められ続けた結果、「辞める」という決断を下すことは想像に難くないです。

その時に一番大きなネックになるのが給与ですよね。

「手取りだけでも何とか維持できないか?」

と悩み続けて、ある日

「雇用しなくてもいいのではないか」

という考えに至りました。

雇用形態はなくなっても、優秀な2割の人に会社の再建を手伝ってもらえて、残りの8割が救われる仕組みであればいいのではないかという発想です。

 

倉重:なるほど。結構前からお考えになっていたのですね。

 

谷田:もちろんです。経営者は悪い時のことを考えるのが仕事ですから。

「雇用形態にこだわらず、給与の維持・向上を目指す」

「優秀な人に手助けしてもらって、会社をもう1回復活させる仕組みを作る」

という発想から来ているので、あまり雇用という形にはこだわっていません。

 

倉重:始めたのは何年前ですか。

 

谷田:2017年1月1日です。

この仕組みを始める1年前から、社員に説明する周知期間を設けました。

ですから、それより以前から取り組み始めたことになります。

 

倉重:構想時間がかなり長かったですね。

 

谷田:ええ。社長に就任してから、

「業績の悪い時にどうやったら手取りや給与を維持できるか」を考えた結果、生まれた仕組みです。

 

うつ病になる人、ならない人の違いは?

 

倉重:「日本活性化プロジェクト」に対して、

「人切りに使うのではないか」

「労働法の適用を回避したいのではないか」

社会保険料を節約したいのではないか」

という批判や不安の声もあったのではないですか?

 

谷田:仕組みを説明する時にはありました。そのような意図は一切ありませんので、説明会や個別相談を通して、不安の解消に努めました。

また、もう1点派生したのがタニタ食堂です。

タニタは社員食堂のレシピをまとめた「体脂肪計タニタの社員食堂」という書籍を出版したのですが、これが大きな反響を呼びました。

しかし、本が売れて、お客さまから「実際に社員食堂で食べたい」というお声をいただいても、「社食だから無理です」とお断りするしかありませんでした。

「1店だけでもいいから食べられるところを作ろう」と思いました。

東京丸の内の一番いいところに店舗を構えて、言い訳にするつもりでした。つまり、タニタ食堂は「熱心に希望されるお客さまのために」という気持ちから生まれたのです。

いざタニタ食堂をオープンしたら、他とは比べものにならないほどブランドの認知に寄与することになり、「タニタは健康総合企業」ということが知られるようになってきました。

政府関係者やマスメディアの方からも「タニタはすごいよね」と言われるようになったのです。

 

倉重:すごいですよね。

 

谷田:話をしていると、中には「タニタさんは人事でもすごい制度を活用しているのでしょうね」とおっしゃる方もいます。

ところが会社の中を見たら、うつ病など心疾患を発症する人が定期的に出てきている状態でした。

当然「なぜ倒れるのだろう。これでは健康企業と言えないぞ」という話になりますよね。

人事の担当者から「倒れる人はすごく残業時間が多いので、長時間労働が原因です」と聞いて、最初は納得していたのですが、冷静に考えると私のほうが長い時間働いているのです。

 

倉重:なるほど。ずっと経営のことを考えていますし、やることは山積みですよね。

 

谷田:物理的にも朝から晩まで社員以上に働いていました。

それでも私は倒れていません。

「社員が倒れて、私が倒れない理由はどこにあるのだろう」と真面目に考えた結果、

「やらされている」

「働かされている」

という意識の違いではないかと思いました。

つまり、働く主体性の問題です。

肉体を健康にするソリューションは多数ラインアップしていましたが、精神のソリューションはほぼありません。

「これは私たちが実践し、(心疾患対策としても)社会に伝えなければいけない」と思いました。働き手が主体性を持つことで、心が健康になる。『日本活性化プロジェクト』は、精神面にフォーカスした「健康経営」なのです。本には、ありのままの数値も載せて、「こういう形で実践していますよ」ということを書きました。

結局、書籍という物理的なものになっていますが、私としては精神面でのソリューションとして、世の中に送り出したものなのです。 

 

倉重:だから「タニタ流の働き方」ではなく『日本活性化プロジェクト』という名前にされたわけですね。

 

谷田:そうです。

ITを活用した健康づくりソリューションには「タニタ健康プログラム」という自社商品がありますが、すべての企業に使っていただけるものを出したかったのです。

 

倉重:まさに今おっしゃったように、昨年働き方改革関連法というものが施行され、初めて労働時間の上限規制が入りました。

不幸な過労死の事案などは、当然防がなければいけないと思います。

この対談も、楽しく働いている人と会って対談することで、「働く意味を伝えたい」というのが目的です。

おそらく谷田さんも同じ思いではないでしょうか?

 

谷田:そうです。全く同じです。

 

倉重:今おっしゃった健康経営で本当に大事なのは、労働時間というよりは、むしろ主体性ということですね。

これはご自身の働き方から気づいたことでしょうか。

 

谷田:そうですね。自分がなぜ倒れていないかというと、それぐらいしか考えられません。

 

■「日本活性化プロジェクト」の概要とは?

 

倉重:「日本活性化プロジェクト」の仕組みは、どのようになっていますか。

 

谷田:それは実際にこの仕組みで働いている久保に説明してもらいましょう。

 

久保:「日本活性化プロジェクト」への参画を希望する者は、タニタを退職して、個人事業主として会社と業務委託契約をします。

 

倉重:1回退職届を出すのですね。それは結構重いですよね?

 

久保:そうですね。私も新卒でタニタに入っていて、約10年正社員として働きました。

ちょうどこの仕組みが出来たタイミングで退職届を出して、業務委託契約をしたので、一期生ということになりますね。

業務委託契約の内容は、社員時代の業務をベースに「基本業務」を決めて、それに基づいて報酬額と契約期間を決めるというものです。

 

倉重:報酬とは、社員時代の会社負担分の社会保険料も勘案して設計されるので、むしろ手取りでいうと増えている感じですよね?

 

久保:手取りでは増えています。

 

倉重:期間は3年でしたか。

 

久保:ベースが3年で、1年ずつスライドして更新されていく形になっています。

 

倉重:社員時代にしていた仕事が委託業務の基本内容となり、追加で業務を受ける場合には、別の契約として受けるということですね。

 

久保:そうです。

 

倉重:その値段はどうやって決めるのですか。

 

久保:それが本当に難しくて、私も何度も失敗しました。

 

倉重:「安く受け過ぎた」ということでしょうか?

 

久保:「追加業務としてきちんと設定しておけば良かった」と後悔することは多かったです。

 

倉重:これはフリーランスの誰もが悩んでいることかもしれません。

「別途契約なのか、契約の範疇なのか」と迷うことはわれわれにもあります。

 

久保:会社員の時は正直、自分の業務一つひとつの値段を考えていなかったので。

「この案件はどのくらいの価値があるのか」という設定をするときには、まずはネットで相場を調べて決めました。

でも変な話、「その値段ならならあなたには頼みません」と言われてしまっても困ります。

タニタのことをもともと知っているというアドバンテージはあるものの、それなりに成果を出さなければいけないという責任感と、ほかの外注先との価格のバランス等を含めて、すごく難しいなと思いました。

 

倉重:「値決めは経営なり」という稲盛和夫さんの言葉もありますが、まさにそういう意識を持ってほしいというのが狙いですか?

 

谷田:そうです。

個人事業主に移った方もそうですが、社内で発注する方もそうです。

結構なあなあになっていたので、この仕組みを通して社内の人間も教育しようと思い、評価者会も立ち上げました。

 

タニタフリーランスは基本3年契約でサポートも充実

 

倉重:田代先生はもう15年前から、会社の人事部にいながら独立して個人事業主になるという選択をされています。以前ここでも対談させていただきましたが、値決めは難しくなかったですか?

 

田代:難しいですね。

 

私は独立する時に、前社の人事部の仕事を請け負う契約をしたのです。

基本業務の値決めは、人件費ベースで計算しました。

最初は自分の会社以外からは仕事がないわけです。

 

倉重:収入は減ってしまいますよね。

 

田代:それに1年間ぐらいは耐えられました。

「でも、このままではだめだ」と思い、がんばって新しい仕事を開拓したのです。

最初は前職の川崎汽船からの所得が100%で、他の収入はありません。

人件費ベースでいったら、以前の5割程度に落ちてしまいました。

「このまま行ったら、家族も養えなくなる」ということがチラついて、火事場のばか力が出て、何とか今に至っています。

 

倉重:15年前にそういう働き方をされて、今でも続けられています。

前の対談では「誰も続く人がいない」という話をしていましたが、ついに来ましたね。

 

田代:書店でこの本を見た時に、正直もう鳥肌が立ちました。

私は個人で会社と交渉して認めてもらいましたが、会社のほうからこれを提案するのは、すごいなと思います。

 

倉重:基本3年契約、追加業務は別途支払い。コピー機や備品などの経費はタニタ共栄会で一括して引き受けるという、かなり手厚い保護ですよね。

その上強制はせずに、合意した場合のみ実施する仕組みです。

ずいぶん時代は変わったなという感じですね。

 

田代:本当ですね。

私が独立した時は、いろいろなメディアから、まさに御社が今やられているような仕組みを実施しているところはないかと聞かれました。

「いや、そんなところはないでしょう」と答えていたのです。

さきほど「退職届を出された」とおっしゃっていましたよね。

「退職する」と言った途端に「お前はもうこの村から出て行く人だ」というレッテルを貼られて、「この会社の敷居は二度とまたがせないぞ」という態度をとるのが日本企業の悪いところです。

その点でもすごいなと思いました。

保障も手厚いですし、私的には、社員の方はほとんど手を挙げるのでないかと思うのです。

 

谷田:手前みそですが良い仕組みにできたとは思っています。

その一方で、残念ながらネガティブに取られた方もいらっしゃいます。

 

倉重:なるほど。この本にも書かれていましたが、「自分で自分に投資する」ということがすごく大事だし、新しい知識やスキルは一生勉強して身につけていかなければなりません。

そういうことを積極的にやっていくという意識でないと、なかなか厳しいですよね。

 

谷田:そうです。本当はそういう人が1人でも増えることが、この日本にとって、良いことだと思います。

 

田代:少しずつこの仕組みが定着していくと、また形は変わっていくのかもしれません。

まずは人を増やす狙いがあったのかなと思います。

 

谷田:田代さんが15年前から実践していたとは知りませんでした。

私は一生懸命、自分でも確定申告したり、間違えて怒られたりしていたので、いろいろと教えていただきたかったです。

 

 

経営が悪化し、経営陣が変わったタイミングは大きな転換ポイントになります。

その中で、社員を抱え続けられないけど、業務は滞りなく継続したいとして生まれたアイデアですね。

終身雇用は崩壊し、今後はこういった契約形態も増えるかも知れませんね。

 

 

在宅勤務「絶対に意識するべきこと」15年選手のフリーランスの教え

テレワーク、リモートワークの働き方ご存知ですか?

これがわからないので、苦労してしまう人が多いようです。

テレワークのベテランの働き方やルーティーン、息抜きを参考にしてみてください。

 

新型コロナウイルスの流行を機に、広がりつつある在宅勤務。成功させる上で、「絶対意識すべきこと」とは?

 

まさか、こんな事態になるとは……。在宅勤務のことです。新型コロナウイルスの感染が拡大して以降、生活スタイルがすっかり変わり、戸惑う場面も少なくありません。仕事を進めるペース、気持ちの切り替え方、気分転換の方法……まだまだ分からないことばかり。ウイルスの出現前から在宅をしてきた人は、どう乗り切っているのでしょう? そこでフリーランスとして15年以上働き、テレワークの極意を知る「先輩」に、「絶対意識しておくべきこと」について聞きました。

 

暮らしの中から「あいまいさ」をなくす

 

今回話を聞いたのは、写真家の半田カメラさんです。雑誌用のグラビア写真を手掛ける傍ら、国内全土の大仏を撮影。訪問の記録を、2冊の写真入りガイドブック『夢みる巨大仏』『遥かな巨大仏』(ともに書肆侃侃房)に編み直しました。


フリーランスとして15年以上の経験があり、現在は4歳になる娘を育てつつ、自宅を拠点に活動しています。


撮影現場で画像データを編集し、直接クライアントに納品するなど、元々外での仕事が少なくなかったという半田さん。方針を転換するきっかけは出産でした。急な発熱を始め、子供に異変があったとき、すぐ対応できるようにする必要に迫られたからです。
 

「一番大切なのは、暮らしの中から『あいまいさ』をなくすことかもしれません」。半田さんは、テレワークを成功させる秘訣(ひけつ)について、そう語ります。どういうことでしょう?


象徴的なのが、「どこで勤務するか」をめぐる決断です。当初、作業はリビングでこなしていたそう。パソコンで写真を修正したり、得意先からLINEで指示を受けたり。しかし、会社員の夫が仕事中と気付かず、話し掛けてくることもしばしばだったといいます。


そこで取り組んだのが、作業場の確保でした。部屋の中にある、四方を壁に区切られたスペースを書斎に改造したのです。業務用の資料を置くための棚などを持ち込み、生活空間と完全に切り離す形に。こうすれば、一目で働いているかどうかわかります。


自分にとっても、家族にとっても、気持ちを切り替えるための「スイッチ」を用意する。そのことによって、能率は確実に上がったと、半田さんは振り返ります。

 

「ルーティン」を意識することの重要性

 

日々の「ルーティン」を決めておくのも有効と言えそうです。半田さんにとっては、わが子の保育園への送り迎えが、これに当たります。


午前6時半過ぎに起き、朝ご飯を作って食べさせ、9時までには娘を園へと送り届けるーー。毎朝繰り返されるサイクルです。メイクをし、服を着替え、仕事に向けた心構えをつくるための時間にもなっています。


「子供が産まれる前は、不規則な生活をしていました。未明に寝て、正午前に起きるといったことも少なくなかったですね。それが今では、毎日同じタイミングで目を覚まし、食事する、という習慣が身についています。このことは、仕事にも良い影響を与えてくれました」


娘を迎えに行くのは午後6時前後。それまでにやり切れるだけの仕事量を見積もり、前もって一日のスケジュールを組むよう心がけているといいます。


業務に集中するため、意識していることはあるのでしょうか? 尋ねてみると「長く働き過ぎないようにしている」という答えが返ってきました。


「注意力が持続する限界は、一般に2時間程度と言われます。このためパソコンを使っているときは、有料動画サイトの映画を流したり、ラジオ番組を聞いたりして、時計代わりにしています。コンテンツの視聴が終わったら休憩を挟む、といった具合です」


とはいえ、コロナウイルスの流行後、保育園は休園しています。仕事に没頭できる時間は、更に限られつつあるそうです。

 

そのため、以前より長期スパンで業務計画をたて、細かくノルマを達成する方式を取っているとか。娘の就寝後、無理のない範囲で作業する、といった工夫も重ねています。

 

生活を「プロデュースする」というスタンス

 

もう一つ気になるのが、気分転換の方法です。


旅行が趣味の半田さん。コロナウイルスの出現前は、休みになると大仏の撮影を兼ね、家族で全国各地を回っていたといいます。しかし市中感染が広がった今、それも難しくなってしまいました。


そこで最近は、家での時間を充実させるのに心を砕いています。フリーランスの仲間やママ友と「zoom飲み」を楽しんだり、日々の出来事をSNS上で発信したり。「似た境遇にある人同士で思いを共有できると、気持ちが上向きますね」


娘と非日常を共有するチャンスも、積極的に設けるようになりました。家具の配置を買え、リビングに「部屋」をつくり遊ぶ。屋内にピクニックシートを敷き、お弁当を食べるーー。

 

そんな風に、ちょっとした変化を採り入れることで、暮らしを彩っているそうです。


その他、娘が自由に落書きできるよう、撮影時の背景に使う「バックペーパー」を壁に貼るといった工夫も。「生活をプロデュースする、というくらいの気持ちでいると、面白がれるかもしれませんね」。半田さんは笑いながら、そう教えてくれました。

 

 

急に始まったテレワーク、リモートワーク

戸惑うばかりでなかなか捗らない仕事。

また、子どもや家族との付き合い方

 

難しいことだらけです。

そんな中でも、上手く自分の中で仕事と家庭を両立させることが大事ですね。

 

 

新型コロナで”収入ゼロ”フリーランステレビスタッフが制作ストップで一斉失職

外出自粛、休業要請によって死活問題に直面する人が増えている。

 

「半減しました。4月もさらに減っています。給付金をもらえないのなら廃業予定です」(大阪府/40代男性/医療系個人事業主

 

「収入は従来の3割以下になった。職探しをしているが仕事はない。生活に困っている」(大阪府/30代男性/サービス・販売職)


といった声が寄せられている。今回は、新型コロナウイルスの影響で収入が落ち込んだ人の投稿を紹介する。(文:鹿賀大資)

 

「上司は残業縮小の実績にしようとしていて話になりません」

 

都内で事務・管理職に従事する40代女性は「月次で10万円ほど減少した」という。会社の体制が残業ありきのため、仕事を回すには残業は欠かせない。そんな折、会社は新型コロナウイルスの感染対策として在宅勤務を採用した。

 

ところが、

「会社は在宅勤務の場合、残業を認めていません。なので在宅でも時間外になったら、すべてサービス残業になります。上司は数字しか見ておらず、残業縮小の実績にしようとしていて話になりません」


同じく都内の40代女性も、月収が10万円ほど下がったと不満を募らせる。その理由はテレワークに移行し、みなし労働時間制の扱いになったことだ。今まで支給されていた残業代がカットされているという。

 

「テレワークは私の会社では元々、ワーキングママなどを対象とした制度でした。家事などをしながら勤務する人を想定していたものです」

 

女性は「最前線の私たちからすると辛いですね」と続ける。

 

「現場は決して恵まれた環境とはいえません」という撮影業界


フリーランスとして映像プロダクションに所属する、都内の50代男性は、無収入になった現状を明かす。男性の仕事は主に、映画やドラマを含めた、あらゆる映像作品の現場構築および管理だという。

 

「私たちの仕事は、年間を通して継続的な撮影現場を提供してくれる、スポンサー企業や団体ありきで成り立っています。今回のようにテレビ局や映画会社が制作をストップしてしまうと、そこに携わる多くのスタッフが一斉に失職します。ちなみにスタッフ構成はすべてフリーランスです」


現在、稼働中の制作物については、大半が緊急事態宣言の最終日まで延期や待機になっている。自粛要請が延長すれば、スタッフの解散も考えられるという。

 

「今回のような失職に対するセーフティーネットが存在しないこの業界では、じわじわと収入が減るのではなく、いきなりゼロになります。撮影業界は煌びやかな世界と思われがちですが、現場は決して恵まれた環境とはいえません。低賃金や蓄えのないスタッフも多いです」


男性はさらに「行政のスピーディな支援が求められます」と切実な思いを述べている。

 

 

 

テレワークを悪用した例ですよね。

こういった劣悪環境で業務を強いられている方も少なくないと思います。それだけテレワーク、リモートワークの環境は整っていないという事を表していると思います。

 

また、テレビ業界も大打撃を受けているようです。

 

テレビは、テレビ局が制作会社へ番組制作を依頼、制作会社からフリーランスへ映像制作を依頼

という流れがありますから、

テレビ局からの番組制作依頼がなくなると制作会社、フリーランスは仕事がありませんよね。

 

テレビもいつ止まるかわかりません。

コロナ対策を実施しながら行っていますが、難しい問題です。

 

フリーランスの方は、各種給付金、民間保険、積み立てNISAなど自身への保険を見直すいい機会だと思います。

#取引先にもリモートワークを!フリーランス関係団体がアライアンスを結成!

リモートワークの課題をみんなで取り除くムーブメントとして、freee株式会社が「 #取引先にもリモートワークを 」アライアンスを立ち上げました。

本アライアンスは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により物理的な接触を減らす必要がある中、フリーランス協会をはじめとする賛同企業が協力して、リモートワークを妨げる課題を解決していくために発足しました。

 

 

アライアンスとは同盟のことです。

 

freee株式会社は確定申告などの各種入力ソフトて有名です。個人事業主フリーランスなどはよくお世話になってるんじゃないでしょうか。

 

また、フリーランス協会もアライアンスに参加しているそうです。

 

リモートワークが広がらないということは、取引先の企業が業務停止状態に陥るので、確実にフリーランスにも確実に影響が出てきます。

 

まずは、環境作りから進めてリモートワークの文化を広めていく必要がありますね。

 

フリーランス、個人事業主にオススメの積み立てNISAとは解説

こんにちは!

フリーランス個人事業主、自営業についてニュースから考えているひらなりです。

 

以前、今フリーランスの方々がやるべにお金にまつわる記事を投稿したときに、積み立てNISAに触れました。

なぜ!積み立てNISAがオススメなのか

また、積み立てNISAとは?を

解説していきます。

 

同様なものでIDECOというものが最近一気に普及していますが、先に言います。

 

オススメしません。

 

その理由は後で、軽く触れます。

 

では、本題へ

 

 

フリーランスも節税と将来の備えを!節税に繋がるイマドキ投資とは?

 

f:id:hiranari007:20200504075849j:image

 

フリーランスは毎月の収入が不安定な人も多いので、「投資なんて無理」と思う人も少なくないのではないでしょうか。しかし、会社員でもフリーランスであっても「お金を貯める」だけではなかなか増えない現実は一緒です。いよいよ消費税も増税となり、今後のためにもお金を増やそうという意識が大切になってきます。そこでフリーランス向けの少額からできる投資について解説します。

「節税できる投資」から優先にチェックします。

 

■「節税できる投資」を優先して考え、老後にも備える


以前のコラムでもお話したように、フリーランスは会社員などに比べ社会保障が手厚くありません。

年金も会社員などは「第2号被保険者」で、国民年金に加え厚生年金がありますが、フリーランスや自営業者は「第1号被保険者」で国民年金のみ。つまり、フリーランスがもらう年金額は、会社員・公務員よりかなり少ないのです。

POINT:会社員は保険料を会社も納めてくれているので単純に2倍納められている年金額が多いと考えてください。

 

この差のカバーにも、早めに少しずつ投資しお金を増やしたいところ。実は、投資には「所得税」や「住民税」を安くできる、言わば「節税」効果が期待できるものもあります。

 

現在、まったく投資と縁がない場合は、まずはそうした「節税できる投資」から検討しましょう。もちろん、投資なので「絶対に儲かる」保証はないですが、節税を味方に投資をすれば、多少の損失でも節税分でカバーできる可能性があるのです。以下で見てみましょう。

 

■ずば抜けた税制優遇の『iDeCo(イデコ)』の最大の弱点


iDeCo(個人型確定拠出年金)』ザックリいうと「公的年金の上乗せ制度」。

老後の年金作りとして注目を浴びています。

一番の注目されるワケは、「税制優遇」です。

掛け金が全額控除されます。投資には税金がかかりますが、iDeCoにはかかりません。

また、所得税からiDeCoにまわすので実質所得が減った扱いになり所得税、住民税も減らすことが出来ます。

と、いいこと尽くめですが、1番のデメリットは

 

60歳まで引き出せないこと

 

これがとにかくネックなんです。

様々なメリットがありながらこのデメリットが大き過ぎるのです。フリーランス個人事業主の方は日々の資金繰りに一苦労されている方が大勢いる中で、これはあまりに大きいと思っています。

なので、iDeCoを検討されている方は、各種仕組みを

理解する前に60歳まで引き出せないことを理解して検討してみてください。

 

■途中の引き出しが可能な「つみたてNISA(ニーサ)」


フリーランス、個人情報主の方は不安定な収入や日々の資金繰りなどが大変です。

そこでオススメしたいのが、

「つみたてNISA」です。

 

「つみたてNISA」は「NISA」と同じく、投資で得た利益の税金を非課税にできる制度です。毎年の非課税投資枠は40万円でNISAの3分の1ですが、非課税期間は最長20年間とNISAの4倍です。その分、少額でも息の長い投資ができます。

 

つみたてNISAで買える金融商品は、金融庁が定めた一定の基準を満たした投資信託ETF(= Exchange Traded Fund 上場投資信託東京証券取引所などの金融商品取引所に上場する投資信託)です。

当然、基準を満たした金融商品がすべて値上がりするとは限りません。

 

しかし、明らかに初心者に不向きなもの、積み立て投資に適さないものは除外され、投資先も選びやすくなります。しかも、金融機関によっては100円でスタートできるなど、iDeCoよりハードルが低いのも魅力です。

 

■まとめ


収入が不安定になりがちなフリーランス。だからといって投資を縁遠い存在で考えていると、お金は増えないどころか、減る可能性もあります。まずは節税できる投資に優先して取り組みましょう。
さらに投資でも、一度に多額のお金を使う投資はNG。少額・積立ができる投資を選ぶようにしましょう。

 

また、そもそも投資は結果的に損失が発生する可能性があるものです。本当にするのかどうかは慎重に考えるべきですし、自己責任とは言いますが、本当にその責任を負えるのか、しっかり考えたうえで判断をしましょう。

 

 

 

いかがでしょうか。

iDeCoと積み立てNISAの違いを解説しました

iDeCoは確かに魅力てす。ただ、最大の弱点である60歳まで引き出せないことを考えたときに、

積み立てNISAを選ぶことをオススメします。

 

つみたてNISA(積立NISA)入門講座 | NISA(ニーサ):少額投資非課税制度 | 楽天証券

フリーランス、個人事業主、自営業が覚えておくべき確定申告「青色申告」を解説

フリーランス個人事業主、自営業についての記事をまとめいてるひらなりです。

今、コロナで大変ですが少しでも節約できる様に青色申告を解説してみます。

そもそも確定申告とはからいきます

わかんない方は一番下にめちゃくちゃ省略して

書きますのでそちらへどうぞ。

 

 

では、本題へ

 

確定申告とは

1月1日~12月31日までの1年間の収入に対する納税額を、決算によって確定して国に申告する作業。

個人法人問わず、1年間の収入が20万円を超える場合は事業の収支を記録した帳簿をつけ、決められた期限までに申告をし、最終的に確定申告の内容に従って税金を納めることが国民の義務です。

確定申告をクリアしてきちんと納税することは、

事業者としての信頼や自信にもつながると考えてもいいでしょう。

 

Q.個人での申告には「白色申告」と「青色申告」2種類があります。どう違うのでしょうか?

 

■「白色申告」とは

白色申告は、年間の収入金額や収入の種類に関わらず、どなたでも選ぶことができる申告方法。
白色申告の確定申告書類は下記の通りです。

・確定申告書類
 A:サラリーマン・パート勤務の方
 B:フリーランス個人事業主の方
・各種控除関係の書類
源泉徴収票(給与所得などがあった場合)
・収支内訳書

「帳簿の記帳」は青色申告、白色申告のどちらでも必須ですが、白色申告の帳簿は収支を記録するだけの「単式簿記」と呼ばれるタイプです。

青色申告よりも経理作業が手軽で簡単なため、白色申告を選んでいる個人事業主の方もいらっしゃいます。

☑︎税理士などを使わず自分でやっている人は簡単なのでこちらを選びがち

 

■「青色申告」とは

青色申告にはいくつかの控除や特例によって節税できるポイントがありますが!

すべての人が利用できるわけではありません。

まず、開業届を出して開業したのち、

(この時点で"個人事業主"になります。)

フリーランスの方は、開業届を出さずとも仕事は請けれるので、出していない方も多いです。

 

結論をいうと、個人事業主になった方がいいです。

 

青色申告を行う年の3月15日までに

青色申告承認申請書」を提出。

いずれも受理されていなければいけません。

 

開業届を出したうえで、
・継続的な事業による事業所得がある
・不動産所得がある
・山林所得がある
これらが当てはまる事業者のみが青色申告が可能。


所得の内容が

「給与所得(一部例外を除く)」

「譲渡所得」

「配当所得」「利子所得」

「一時所得」

「雑所得」

の場合は、青色申告での確定申告はできせん。

 

青色申告は白色申告と違って、

以下のメリットがあります。

 

・控除を受けることができる(「10万円控除」「65万円控除」


・損益(赤字)が出た場合、その損失を3年間繰り越して黒字と相殺することができる。


・30万円未満の固定資産は、経費にすることができる(減価償却の特例)


・家族への給与を専従者給与として経費にすることができる

 

まず白色申告と青色申告の違いとして挙げられる「複式簿記による帳簿作成」のほかは、すべて節税対策として有効です。

 

ただし、このメリットを受けるには、

複式簿記による帳簿作成」が必要になります。

 

 

これがめちゃくちゃ面倒です!

 

 

個人事業主青色申告に必要な「複式簿記」とは
白色申告で使用する単式簿記は、以下の帳簿が必要です。
・ 現金出納帳
・ 売掛帳
・ 買掛帳
・ 経費帳
・ 固定資産台帳

単式簿記の帳簿は、収入と支出を合算した金額を出すだけのシンプルなものです。

 

これに対して青色申告で使用する複式簿記とは、以下の帳簿が必要です。
<補助簿>
・現金出納帳(白と同じ)

現金の入金・出金がすべて記載されたもの


・預金出納帳

口座上の入出金がすべて記載されたもの


・売掛帳(白と同じ)

後払いで支払われる売上の取引を整理したもの


・買掛帳(白と同じ)

後払いで支払う仕入れの取引を整理したもの


・経費帳(白と同じ)

必要経費をすべて記載したもの


・固定資産台帳(白と同じ)

減価償却する固定資産を整理したもの


<主要簿>
・仕訳帳

すべての取引を簿記の仕訳で日付順に並べたもの


・総勘定元帳

仕訳帳の内容をもとにすべての取引を勘定科目ごとにまとめたもの

 

お金の動きを「借方(財産が増えた)」と「貸方(財産が減った)」の両方の見方から帳簿を付ける方法です。
事業によるお金の動きを整理するために、「勘定科目」「取引仕訳」の項目を利用して、収益発生の理由や、損益の原因ごとに分別していきます。

 

単式簿記の場合、残額しか確認することができません。例えば借金をしていたとしても口座にお金があればそれがすべてになってしまいます。


しかし、複式簿記の場合は入金の理由、借金、赤字を含めた財産を記載するため、より明確に財産の把握ができるようになります。

長期の事業を考えるのにも有効ですので、銀行などから融資を受ける際には、複式簿記で作成される「貸借対照表」と「損益計算書」は重要な資料にもなります。

 

 

青色申告での確定申告までにやるべき事


■帳簿の作成
先に挙げた「複式簿記」による記帳が必須です。

青色申告の確定申告書類には、複式簿記によって作成される「貸借対照表」「損益計算書」を合わせた決算書と、青色確定申告書が必要になります。

 

■領収書・請求書・銀行振込の控え、クレジットカードの明細書などは、必ず保存しておく
領収書、請求書、振り込みやクレジットカードの明細などは、帳簿へ記入したのちも、7年間は保管する義務があります。

 

保管方法に特に指定はなく、帳簿に記入したあとは1年分をまとめて紙袋に入れている人や、月ごとにまとめている人もいます。日付に合わせて順番にスクラップまでする必要はありませんが、あとで税務調査が入ったときに、すぐに提供できる程度にはまとめておいた方がいいでしょう。

 

■確定申告をより楽にする「会計ソフト」とは?

基本的に自分で行うのは限界があります。
このように様々な情報を管理していく必要がありますが、できる限り手間をかけず円滑に管理し、本来の業務に時間を割いていきたいものです。


クラウド会計ソフトなどわ活用し、

経費管理を行っていくのがおすすめです。

 

例えば、会計ソフト「freee」の場合、
・簡単な入力によって青色申告に必要な書類を作成
スマホアプリもあり、スキマ時間に経費管理可能
WindowsMacからの電子申告に対応
・事業用に用意した金融機関の口座や、クレジットカードを登録し、同期するだけで、過去の登録情報から振り込みの名義や項目を自動的に仕分けしてくれる。


などのメリットがあります。

 

これらの経理情報から決算書、申告書類も自動で作成し、オンライン電子申告にも対応しているのでほんとに簡単。

不安なら、サポートや会計士紹介を利用することも可能です!入力するだけで、自動的に振り分け管理ができるのは非常に便利で手間や打ち間違えなども防ぐことができるので是非活用したいところです。

 

このような非常に便利な「freee(フリー)」ですが法人カードによっては優待で利用できるカードがありますので、まだ使ったことがない方はこの機会に会計ソフトと連携できるクレジットカードを見なおし、検討していきましょう。

 

■まとめ

個人事業主にとって確定申告は、事業所得と納税額を決める大事なイベントです。少しでも節税に有利な青色申告を利用するには、

 

複式帳簿による記帳は必須。

 

これを忙しい毎日に取り入れるのは至難の業。

 

さりとてプロに頼むほどではない場合は悩ましい問題でしょう。しかし、経理ソフトをフル活用すれば、日々の経理業務を軽減できるうえに、複式帳簿はもちろん、開業書類から確定申告書類の作成、電子申告まで一括して行うことができます。


会計ソフトと連携したクレジットカードを利用すれば、面倒な入力作業も省くことができますので、オールインワンの経理ツールとして導入するメリットは少なくないでしょう。


さらなる成長を目指すすべてのフリーランス個人事業主、自営業者様におすすめです。

 

■めちゃくちゃ省略

青色申告を解説しましたが、メリットわかりましたか?

 

①開業届を出し個人事業主になる

(青色申告提出の条件クリア!)

 

青色申告で65万の控除をうける

(この為にわざわざ青色申告をする)

 

③上記紹介した8種もある複式帳簿をつける

(くそめんどくさい)

 

④めんどいので会計ソフトに作らせる

 

①〜④を指定の時期にやりましょう

 

基本的なお金の流れを入力すれば、8種の書類を全て作成してくれますので、大丈夫です。